• ヘアケア

ボディソープとシャンプーの違いは◯◯!ボディソープで髪を洗うとギシギシするのもこれが原因

視界の悪い浴室で、シャンプーではなくボディソープを手にとってしまったことはありますか?

手にとったタイミングで気づけず、髪の毛を洗ってようやく「あ!」と失敗に気がつくこともあったのではないでしょうか。

頭皮も結局体の一部ですし、シャンプーもボディソープも大きな違いはなさそうに思えます。

実際、ボディソープで洗髪をしても大きな問題はありません。
ただし、それぞれ洗浄の強さや含まれる成分が異なるため、やはり「適材適所」と言えるでしょう。

今回はシャンプーとボディソープに含まれる成分の違いなどについて、分かりやすく解説します。

ココン・ラボの商品一覧はこちら

ボディソープとシャンプーの違い

洗髪イメージ

ボディソープとシャンプーは成分が異なります。

シャンプーは頭皮だけでなく髪の毛にも触れるため、髪の保護や質感の向上を担う成分も含まれています。
また、頭皮は毛髪が密集していることで体よりも皮脂が落としにくいことから、シャンプーはボディソープよりも洗浄力が高めに作られていることが多いです。

一方のボディソープは、毛髪への接触を前提として作られていないため、髪の毛に特化した成分が含まれていません。

ボディソープで洗髪をしても頭皮に悪影響を及ぼすことはありませんが、含まれる成分の違いなどから、使い心地には大きな違いがあります

「使用感が好み」などの理由がない限り、ボディソープでの洗髪は避けた方が良いでしょう。

傷んだ髪の毛のイメージ

誤ってボディソープで頭を洗ってしまったとき、髪がきしむような感じを経験したことはありませんか?
これはまさに、シャンプーとボディソープの違いを示した現象と言えるでしょう。

具体的な成分の違いは商品などによって異なるため一概には言えませんが、多くのシャンプーには髪の質感を良くするための感触向上剤や、髪を熱や光から守る毛髪保護剤が含まれます

例としてあげられるのは「シリコン」と呼ばれる成分です。

シリコンとは?なぜシャンプーに含まれるのか

シリコンとは多くのシャンプーに配合される成分のことで、キューティクルをコーティングすることで髪の指通りを滑らかにしたり、熱などから髪の毛を守ったりする役割があります。

シリコンが含まれないシャンプーもありますが、その場合は代わりとなる成分を含むことが多いですね。

一方のボディソープで洗髪すると髪の毛の指通りが悪くなったり、まとまりがなくなったりしてしまうのは、多くのボディソープにシリコン(をはじめとする、髪の毛を保護する成分)が含まれていないためなのです。

最近流行りのノンシリコンシャンプーはボディソープと何が違う?

毛髪の保護を担うシリコンですが、最近では「ノンシリコンシャンプー」と呼ばれる、シリコン不使用のシャンプーも販売されています。

多くのボディソープにはシリコンが含まれていないと説明しましたが、言葉だけみると「ノンシリコンシャンプーと変わらないのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、やはりシャンプーとボディソープは異なるもの。

同じノンシリコンであっても、シャンプーはシリコンの代わりとなる成分を含んでいます。

シャンプーで体は洗えるのか

シャンプーで体を洗うことは可能ですが、あまりおすすめはできません。

シャンプーはボディソープよりも皮脂を落とす力が強い傾向にあり、人によっては乾燥や肌荒れを起こしかねないためです。
特に、普段から肌が乾燥気味の方はより乾燥を促進してしまう恐れがあります。

また、シリコンなどの髪の毛を保護する成分は肌に付着すると独特なベタつき感があります。

完全に洗い流すまで時間がかかりますし、肌に残ってしまった場合は肌荒れの原因になりかねません。

こうしたリスクが考えられるため、できるだけシャンプーで体を洗うことは避けた方が良いでしょう。

ただ、商品によっては頭髪含め全身洗えるシャンプー(またはボディソープ)もあるため、パッケージ裏を確認して、公式が推奨する使い方を確認してみてくださいね。

公式が推奨していない使い方は避けるのが吉!

ボディソープで洗髪するのも、シャンプーで体を洗うのも特に問題はありません。

誤って使用したとしても、年に数回くらいの頻度であれば気にする必要はないでしょう。

しかし、定期的な使用は髪の毛や肌のコンディションに悪影響を与えかねないため、おすすめはできません。

定期的な使用については、公式が推奨している使い方以外は避けた方が良いかもしれませんね。

ココン・ラボの商品一覧はこちら